入れ歯に関するお悩みの多くは、このようなものです。こうした状態になる大きな原因は、使用している入れ歯が患者様に合っていないこと。しっかりと合う入れ歯を使用すれば、こうしたお悩みは解消できます。
当院では、型取りから丁寧に行って、患者様一人ひとりに合った入れ歯を作製しています。
保険と自費の入れ歯の違い
入れ歯は保険が適用されるものと、自費のものの2つに分けられます。それぞれメリット・デメリットがありますので、ご確認ください。
保険 | 自費 |
保険が適用されるため費用は安く済みますが、素材には「レジン」という素材しか使用できません。強度を高めるために厚めに作られるため、「熱が伝わりにくい」「違和感がある」というのがデメリットです。見た目も多少目立ちやすいというのも欠点です。 | 患者様のご要望に合わせた素材を自由に使用できます。入れ歯を固定するための金属のバネがないもの、食べ物の熱を伝えやすいものなど、見た目にも機能にもこだわることができます。ただし、保険が適用できないため費用は高額になりがちです。 |
![]() |
![]() |
保険・自費の比較
保険 | 自費 | |
かみ心地 | 強度が低いためあまり強く噛むことができない | 強度が高く、しっかり固定されているためかみ心地がいい |
熱伝導 | 少しでも強度を高めようと厚く作られているため違和感があり、食べ物の熱が伝わりにくい | 薄く作れるため熱を通しやすく、違和感なく食べ物がおいしく感じられる |
当院の入れ歯
軽度の治療
レジン入れ歯 |
保険適用で作れるプラスチック製の入れ歯です。違和感があり、壊れやすい反面、簡単に修理できるというメリットもあります。 |
ノンクラスプデンチャー |
入れ歯を固定するための金属のバネ(クラスプ)を使用しない入れ歯です。薄くて軽いうえに、金属を使用しないため金属アレルギーの心配もありません。 |
金属床入れ歯 |
上顎に接触する部分が金属で作られた入れ歯です。薄く丈夫に作ることができ、食べ物の熱を伝えやすいというメリットがあります。 |
当院では、入れ歯の金属部分がカラフルでオシャレなオリジナル入れ歯を作製しています(色は赤・青・黄の3色)。さらに、ゴージャスなダイヤ入りの入れ歯も作製可能(1歯6万円~)。これらは、患者様からのご希望で生まれたサービスです。ぜひお気軽にご相談ください。
赤に発色させたもの
ダイヤ入りの入れ歯
入れ歯の医療費控除について
「医療費控除」は、生計を同じくしている家族の医療費が1年間で10万円を超えた場合に受けられる控除のことです。医療費控除は入れ歯治療でも受けられ、特殊な素材を使用した自費の入れ歯に関しても控除の対象となります。医療費控除を利用する場合は、控除の対象となるかどうかを事前にお問い合わせ下さい。